- 2011年12月14日
台湾で出産して良かった10の理由
私にとっては今回が初産で、日本で出産したことがないので比較できないのですが、 それでも、海外とはいえ、台湾での出産で本当に良かった!と思うことばかり。 ここにメモしておきたいと思います☆
私にとっては今回が初産で、日本で出産したことがないので比較できないのですが、 それでも、海外とはいえ、台湾での出産で本当に良かった!と思うことばかり。 ここにメモしておきたいと思います☆
台安病院での出産レポート、無事に出産を終えて、3日間の入院生活、入院中持って行って良かったものなどについて書いてみます。(2011年12月現在)
台安病院での出産レポート。陣痛室(待産室)へ入ってからのこと、陣痛室に持って行って良かったものなどつらつら書いてみます。(2011年12月現在)
妊娠38週目の健診で、赤ちゃんが十分大きくなっていて、「もういつ生んでも大丈夫なので、促進剤を打って生みましょう」ということになり・・・ 2011年12月5日(月)台湾時間17:39、台安病院にて(なんとか)無事に出産いたしました。3420gの大きな男の子です。
スポンサーリンク 間もなく12月ですね。 ここ一週間の台北は、だいたい22〜25℃くらいの日々が続いています。 本格的な冬は短いものの、 めちゃめちゃ寒くなってダウン必須だそう! でも私、暑いのより寒いののほうが得意です。 さてさて すっかり妊婦ブログみたいになってきてしまいましたが・・・。 マタニティ写真を撮っていただきました。 撮っていただいたのは、 台湾在住の日本人フォトグラファー、熊谷俊 […]
スポンサーリンク 「南京東路あたりで、地下にある・・・」と言えば みんな「あぁ、あのお店!」となる ママ&プレママのためのお店。 行ってきました〜 先輩ママからは “台北の西松屋”と教わったけど、 本当にその通り!笑 マタニティグッズ、出産&入院グッズ、ベビー用品など、 おしゃれなものは皆無だけれど・・・(西松屋と違うのはここですね) 実用的なものは ひと通り置いてあります。 赤ちゃん用のクッキー […]
中華圏では産後1カ月間くらいの期間に母親がしっかり静養する「坐月子」と呼ばれる習慣があります。核家族化の進む台湾では、近年「月子中心」という、ホテルのような産後ケアセンターが登場。至れり尽くせりなケアを受けながら過ごせます。今回は経験豊富な「産後ケアシッター(月子保母)」の自宅への派遣、産後ケア専用の食事「月子餐」の宅配サービスなど、台湾の代表的な産後ケアサービスをご紹介してみます。