• 2011年4月6日

自転車生産国・台湾の今とこれから/台湾の自転車メーカーGIANTの日本支援

スポンサーリンク 台湾は、世界最大級の自転車生産国。 これまでもっぱらランニングやトレッキングばかりで 自転車の世界には足を踏み入れたことがなかったけれど、 「自転車の楽しさを知るチャンス!」と 台湾ブランドのGIANTを新調。 だから、語学学校への通学も基本は自転車です。 自転車ツーキニストならぬ、ツーガクニスト。 Myチャリンコは、Flight Mini 2W。 台北は風が気持ちよく抜けるので […]

  • 2011年4月5日

司馬遼太郎のライフワーク『街道をゆく』、最終章「台湾紀行」読了

スポンサーリンク 街道をゆく (40) (朝日文芸文庫)司馬 遼太郎(1997/05) スポンサーリンク 「ふるくは国主なき地」だった台湾は、その後スペイン・オランダ・日本・そして大陸からきた“外省人”に支配され続けた。「奇跡」を経て、“本島人”の国 になりつつある変革期の台湾を歩き、「国家とはなにか」を考える。シリーズ最後の海外紀行。巻末に李登輝総統との特別対談「場所の悲哀」を収録>詳細 敬愛な […]

  • 2011年4月5日

無線LAN無料開放のカフェ[Eslite Café 信義店]

スポンサーリンク 仕事をしているわけでもないけれど、 無線LANが解放されているカフェって貴重な存在。 祝日だし、宿題しつつ、 ネットで調べものしたいなぁ~と思い立って来たのが「誠品信義店」。 Webで見つけた とある記事に、地下2階のフードコートのところに 「無線LANのサービスもあるので、インターネットを楽しんだり、 ちょっとしたビジネス上の打ち合わせなどにも便利ですよ。」 http://ww […]

  • 2011年4月4日

日帰りOK!台北近郊の温泉地[日勝生 加賀屋/北投温泉]

スポンサーリンク 台湾の三大温泉のひとつ、 もくもく立ちこめる湯けむりの写真が印象的だった北投温泉。 日本人の地質学者・岡本要八郎氏が初めてこの地で温泉を開いたことで 日本とゆかりが深い温泉郷。 日帰りで行ってきました。 ▼川沿いを森林浴的♪ ▼温泉マークは日本とおんなじ!? ▼源泉近くで足湯を楽しむタイワニーズ♡ ▼メインスポット「地熱谷」 ▼自然のスチームサウナ・・・心地よくてまったり〜 そし […]

  • 2011年4月2日

縁結びの神様「月下老人」のもとへ!(台北霞海城隍廟)

スポンサーリンク 「月下老人」とは縁結びの神様を意味するそうで、 台北ではもう一カ所、龍山寺にもいらっしゃいます。 本で読んだのですが、昔の逸話にこんなのがあるそうです。 月夜の下で、下を向いて熱心に本を読んでいるおじいさんがいて、 若者が「何をしているの?」と聞くと (↓はっきり覚えてませんがざっくり言って) 「この世の男女の縁組み帳を見ているんだよ」と答えたことから こう呼ばれるようになったと […]

  • 2011年3月29日

日本語が通じる病院 台安病院(臺安醫院)

スポンサーリンク 3月下旬とは思えない、寒〜い一週間でした。 すっかり風邪を患ってしまい、ぱんぱんに膨らむ私の扁桃腺。 自力で治そうとしても無理だったので おとなしく病院へ連れて行っていただくことに。 在台の日本人が皆さん「通うならここがやっぱり安心」と仰る 『台安病院(臺安醫院)』。 こちらには「日本語特別外来」(特診中心報到)があり、 診察してくださる医師や、 受付・会計・薬の受け渡しに至るま […]

  • 2011年3月28日

日帰りOK!台北近郊の温泉地[川湯/陽明山温泉]

スポンサーリンク 北投、烏來など、温泉が豊富な地として知られる台湾ですが、 台北市内からタクシーで片道30分程度、 400元(1200円)くらいで行けるのが「陽明山温泉」です。 「温泉郷」と呼ぶには小さい気がしてしまうくらいひかえめな、 けれどタイワニーズにもファンの多い温泉地のようです。 私がお邪魔した「川湯」さんは、 この温泉地が賑わい始めるきっかけになったというお湯処。 日本式の温泉と料理を […]

  • 2011年3月24日

中国茶の授業@師範大学

スポンサーリンク 私が通っている師範大学の国語センターには、 授業料を別途支払うと受けられる課外授業があります。 3カ月で4500元の授業料に、プラス材料費。 太極拳に中国結びに、台湾料理に・・・と22種類くらいあるのですが、 語学クラスの日本人のお友達と一緒に、中国茶の授業を受けてみることにしました。 まだ授業は2回しか受けていないけれど、 知っておくとお茶屋さんに行ったときに役立ちそうな知識を […]